
2007年10月15日
秒読み開始OPEN!
本日、開店します
写真は新店のマネージャー小原です

長く感じた準備期間でしたが
これからの営業は果てしなく長いものです
コツコツと良い店にして行きたいと思います
私の出来ることは最大限してきたつもりです
しかし、まだまだ問題点は残っています
お客様に少しご迷惑をお掛けする部分があると
思いますが許せる事であれば温かく見守って下さい
しかし、問題外の事で不愉快な事があればドンドンと
言いつけて下さい。遠慮無く
そして、必ず街一番のお店にして行きます。必ず
壁に飾ってある絵の裏には作者自身にそう書いて頂きました
お客様のため、地域のプライドのために歩んで行きます
応援してやって下さい
新店はコチラ⇒http://y-niyama.com

写真は新店のマネージャー小原です

長く感じた準備期間でしたが
これからの営業は果てしなく長いものです
コツコツと良い店にして行きたいと思います

私の出来ることは最大限してきたつもりです
しかし、まだまだ問題点は残っています

お客様に少しご迷惑をお掛けする部分があると
思いますが許せる事であれば温かく見守って下さい

しかし、問題外の事で不愉快な事があればドンドンと
言いつけて下さい。遠慮無く

そして、必ず街一番のお店にして行きます。必ず

壁に飾ってある絵の裏には作者自身にそう書いて頂きました

お客様のため、地域のプライドのために歩んで行きます
応援してやって下さい

新店はコチラ⇒http://y-niyama.com
2007年10月15日
秒読み開始1
開店前夜、家族全員で
お客さんになって食べに来ました

お客様の目線で見るお店というのは
色々な再発見があります
みんなであら捜しをしてみました
それなりに良い意見が出てきました。
明日はとうとう開店日です。
ドキドキです
今日は眠れそうにないです
新店はこちら⇒http://y-niyama.com
お客さんになって食べに来ました

お客様の目線で見るお店というのは
色々な再発見があります

みんなであら捜しをしてみました
それなりに良い意見が出てきました。
明日はとうとう開店日です。
ドキドキです

今日は眠れそうにないです

新店はこちら⇒http://y-niyama.com
2007年10月13日
秒読み開始2
新店駐車場の竹の結界をお世話になった
竹平商店さんにお邪魔しました
1915年から続く老舗「銘竹問屋」さんです
この「銘竹」と言う言葉を生み出したのも
こちらのお店だそうです
詳しくはこちら⇒http://www.takehei.jp/
品物を納めて頂いた際に竹平さんには世界中から
ツアーを組んでまでお店に見に来られるとお聞きし
是非、と言うことで寄せて頂きました

驚くばかりの多種多様な竹に目を奪われました
そして、写真
国宝級の作品で
残念ながら現在では作る人はいないそうです
製作者の意向で現在はこちらで大切に保管されています

そして
私のもつコレはそうです
あの黄門さまの持つ杖です
実際にドラマ水戸黄門で提供されていました
一口に竹と言ってもこんなに奥が深いとは本当に驚きで
それと同時に我々の商売もしっかりと歴史を積み上げて
こちらのお店のようにお客様にしっかりと提供したいと思いました
開店直前に素晴らしいお店でお勉強させて頂いて
更に気持ちを新たにする事が出来ました。本当にありがとう御座いました
来店される時にはお店の駐車場に
竹の結界がありましたらどうぞ注意して
見てみて下さい。本物の竹がソコにあります
新店はこちら⇒http://y-niyama.com
竹平商店さんにお邪魔しました

1915年から続く老舗「銘竹問屋」さんです
この「銘竹」と言う言葉を生み出したのも
こちらのお店だそうです

詳しくはこちら⇒http://www.takehei.jp/
品物を納めて頂いた際に竹平さんには世界中から
ツアーを組んでまでお店に見に来られるとお聞きし
是非、と言うことで寄せて頂きました

驚くばかりの多種多様な竹に目を奪われました

そして、写真

残念ながら現在では作る人はいないそうです

製作者の意向で現在はこちらで大切に保管されています

そして

あの黄門さまの持つ杖です

実際にドラマ水戸黄門で提供されていました

一口に竹と言ってもこんなに奥が深いとは本当に驚きで
それと同時に我々の商売もしっかりと歴史を積み上げて
こちらのお店のようにお客様にしっかりと提供したいと思いました

開店直前に素晴らしいお店でお勉強させて頂いて
更に気持ちを新たにする事が出来ました。本当にありがとう御座いました

来店される時にはお店の駐車場に
竹の結界がありましたらどうぞ注意して
見てみて下さい。本物の竹がソコにあります

新店はこちら⇒http://y-niyama.com
2007年10月10日
秒読み開始3
パーティーも無事終わり
舞鶴から京都に帰って西賀茂店で
夕方にはお仕事開始
目の回る日々のなか今日ほ一息つくべく
閉店後、一杯やりにいきました

西賀茂店の目の前のBAR AS next door
ここへ来ると別世界の雰囲気で近くに当店が
あることを忘れてしまいます
今回もつかの間のひと時でしたが
仕事を忘れ、マスターに進めて頂く
美味しいお酒に酔うことが出来ました
さぁ、頑張るゾ
新店はこちら⇒http://y-niyama.com
舞鶴から京都に帰って西賀茂店で
夕方にはお仕事開始

目の回る日々のなか今日ほ一息つくべく
閉店後、一杯やりにいきました

西賀茂店の目の前のBAR AS next door
ここへ来ると別世界の雰囲気で近くに当店が
あることを忘れてしまいます

今回もつかの間のひと時でしたが
仕事を忘れ、マスターに進めて頂く
美味しいお酒に酔うことが出来ました

さぁ、頑張るゾ

新店はこちら⇒http://y-niyama.com
2007年10月09日
秒読み開始4
10月8日(月)連休最終日
いつもの仲間や先輩諸氏が集合しての
レセプションパーティーを開催しました
雨の降るバットコンディションにも関わらず
舞鶴市外の方々も多数参加され
総勢50名の大宴会となりました

写真は先輩の河波中兵衛 氏です。
350年以上の歴史をもつ墓石屋さんで
名前も7代に亘って受け継がれているそうです
詳しくはこちら⇒http://www.148chubee.com/
そんな大先輩はチョイ悪風ダンディーで
高級車で粋に駆けつけてくれました
皆さんに盛り上げて頂いて楽しいお披露目会となりました。
そして、スタッフには良い勉強の場となり本番のオープンに向けて
色々な問題点や解決策を話し合える材料も出来ました
いやぁ~まだまだ眠れぬ日々が続きます
新店はこちら⇒http://y-niyama.com
いつもの仲間や先輩諸氏が集合しての
レセプションパーティーを開催しました

雨の降るバットコンディションにも関わらず
舞鶴市外の方々も多数参加され
総勢50名の大宴会となりました

写真は先輩の河波中兵衛 氏です。
350年以上の歴史をもつ墓石屋さんで
名前も7代に亘って受け継がれているそうです

詳しくはこちら⇒http://www.148chubee.com/
そんな大先輩はチョイ悪風ダンディーで
高級車で粋に駆けつけてくれました

皆さんに盛り上げて頂いて楽しいお披露目会となりました。
そして、スタッフには良い勉強の場となり本番のオープンに向けて
色々な問題点や解決策を話し合える材料も出来ました

いやぁ~まだまだ眠れぬ日々が続きます

新店はこちら⇒http://y-niyama.com
2007年10月08日
秒読み開始5
10月6日(土)レセプションパーティーを開催いたしました
完成披露をかねて工事関係者と関係各位をお招きして

当日の司会進行はタレントの田渕岩夫 氏
そして、ゲストは新店を手掛けた建築家 土居英夫 氏
現在、本番のオープンに向かってまっしぐらです
お客様に失礼の無いよう最終調整中です。どうぞご期待下さい
新店はコチラ⇒http://y-niyama.com

完成披露をかねて工事関係者と関係各位をお招きして

当日の司会進行はタレントの田渕岩夫 氏

そして、ゲストは新店を手掛けた建築家 土居英夫 氏

現在、本番のオープンに向かってまっしぐらです

お客様に失礼の無いよう最終調整中です。どうぞご期待下さい

新店はコチラ⇒http://y-niyama.com
2007年10月05日
秒読み開始6
チョット一息つきに閉店後
西賀茂店のスタッフと日頃の
労をねぎらって乾杯

新店の準備で舞鶴と京都を往復する毎日が
続いていますがそれが出来るのもスタッフの
お陰です。ありがとう
しばらくは西賀茂店に腰が座らない日々が
続きそうですが宜しくお願いします
新店はコチラ⇒http://y-niyama.com
西賀茂店のスタッフと日頃の
労をねぎらって乾杯

新店の準備で舞鶴と京都を往復する毎日が
続いていますがそれが出来るのもスタッフの
お陰です。ありがとう

しばらくは西賀茂店に腰が座らない日々が
続きそうですが宜しくお願いします

新店はコチラ⇒http://y-niyama.com
2007年10月03日
秒読み開始7
本日は新店で写真撮影がありました

これから色々なPRにつかうためのものです
撮影は11:00~21:00の10時間びっちりで
大阪からこられたカメラマンもさすがにヘトヘトだったと思います
いつもお世話になっている高橋さんも同行して頂き
良きカメラマンのアシスタントになっていもらいました

お二人、本当にお疲れさまでした
これからオープンと同時にホームページも
本番のものに変わります
その時に皆様に今日の成果がお見せ出来るでしょう
お楽しみにぃ~新店はコチラ⇒http://y-niyama.com


これから色々なPRにつかうためのものです
撮影は11:00~21:00の10時間びっちりで
大阪からこられたカメラマンもさすがにヘトヘトだったと思います

いつもお世話になっている高橋さんも同行して頂き
良きカメラマンのアシスタントになっていもらいました


お二人、本当にお疲れさまでした

これからオープンと同時にホームページも
本番のものに変わります

その時に皆様に今日の成果がお見せ出来るでしょう

お楽しみにぃ~新店はコチラ⇒http://y-niyama.com
2007年10月01日
秒読み開始8
毎日、徹夜が続きますでも
疲れているのは何も私だけでは
ありません
今回のプロジェクトに関わる全ての人々に
色々と尽力をつくしてもらっています
だからマダマダ頑張ります

写真は左から私、本店店長、土居先生です
チョットした合間に記念に撮りました。
そして少し左側がメインエントランスです

とにかく、お客様に気に入ってもらえるように
色々と手をつくしております
今晩も閉店後、深夜に舞鶴に向かいます
新店はコチラ⇒http://www.niyama.co.jp/open/
疲れているのは何も私だけでは
ありません

今回のプロジェクトに関わる全ての人々に
色々と尽力をつくしてもらっています

だからマダマダ頑張ります
写真は左から私、本店店長、土居先生です

チョットした合間に記念に撮りました。
そして少し左側がメインエントランスです

とにかく、お客様に気に入ってもらえるように
色々と手をつくしております

今晩も閉店後、深夜に舞鶴に向かいます

新店はコチラ⇒http://www.niyama.co.jp/open/
2007年09月29日
秒読み開始9
以前にこのブログでも紹介させて頂いた
チャールズ・ファジーノ氏の絵が壁に架かりました
詳しくはコチラ⇒詳しくはコチラ⇒http://www.fazzino.jp/

オーナーもご納得のご様子


ご来店の際にはすぐにお気づきになると思いますので
是非、ご鑑賞下さい
新店はコチラ⇒http://www.niyama.co.jp/open/
チャールズ・ファジーノ氏の絵が壁に架かりました

詳しくはコチラ⇒詳しくはコチラ⇒http://www.fazzino.jp/
オーナーもご納得のご様子


ご来店の際にはすぐにお気づきになると思いますので
是非、ご鑑賞下さい

新店はコチラ⇒http://www.niyama.co.jp/open/