
2007年09月28日
秒読み開始10
とうとう秒読み段階に
突入しましたぁ~
店舗は80%は出来上がり
食器や仕入れオペレーションの確認
キッチンのシステムの稼動点検などが
開店前の大仕事となってきました

私も寝食を忘れて京都と舞鶴を往復して
このプロジェクトに没頭する毎日がまだまだ続きます
本店店長や社長と熱い議論も
激しさを増すばかりですが
それも八島丹山の威信をかけたお店ならこそ
しかたがありません
お客さまに最大級のリラックス空間を提供するべく
オープンに向けて頑張っております
どうぞ、ご期待下さい!!又、随時ご報告致します。
詳しくはこちら⇒http://www.niyama.co.jp/open/
突入しましたぁ~

店舗は80%は出来上がり
食器や仕入れオペレーションの確認
キッチンのシステムの稼動点検などが
開店前の大仕事となってきました

私も寝食を忘れて京都と舞鶴を往復して
このプロジェクトに没頭する毎日がまだまだ続きます
本店店長や社長と熱い議論も
激しさを増すばかりですが
それも八島丹山の威信をかけたお店ならこそ
しかたがありません

お客さまに最大級のリラックス空間を提供するべく
オープンに向けて頑張っております

どうぞ、ご期待下さい!!又、随時ご報告致します。
詳しくはこちら⇒http://www.niyama.co.jp/open/
2007年09月18日
新店を彩る絵
新店に飾る絵を
作者本人に直接お合いして
受け取りました
しかも、オープンするお店に
飾ることを伝えるとナント
絵の後ろに素晴らしい絵を描いて頂き
「Best Food in Town」の
メッセージにはとても感動です

ニューヨーク生まれのチャールズ・ファジーノ氏
現代のポップアートの第一人者で
ヒラリークリントン、マイケルジョーダン
ポールマッカートニー、ジュリアロバーツなどの
著名人が彼の作品を所有しているそうです
詳しくはコチラ⇒http://www.fazzino.jp/

来店されるお客様にパワーと安らぎを感じ取って頂けたらと思い
この絵を飾ることになりました
作者本人に直接お合いして
受け取りました

しかも、オープンするお店に
飾ることを伝えるとナント
絵の後ろに素晴らしい絵を描いて頂き
「Best Food in Town」の
メッセージにはとても感動です

ニューヨーク生まれのチャールズ・ファジーノ氏
現代のポップアートの第一人者で
ヒラリークリントン、マイケルジョーダン
ポールマッカートニー、ジュリアロバーツなどの
著名人が彼の作品を所有しているそうです

詳しくはコチラ⇒http://www.fazzino.jp/
来店されるお客様にパワーと安らぎを感じ取って頂けたらと思い
この絵を飾ることになりました

2007年09月14日
準備完了!
昨日、文字入れをして
準備は整いました
しかし、陶器の難しさは
本当はこれからなのですが
素人の私が窯にタッチすることは
出来ないので後は先生に託すのみ
宜しくお願いしま~す
とにかく不安と期待で一杯です

陶芸について詳しくはコチラ⇒http://www.shinroku.com/
準備は整いました

しかし、陶器の難しさは
本当はこれからなのですが
素人の私が窯にタッチすることは
出来ないので後は先生に託すのみ

宜しくお願いしま~す

とにかく不安と期待で一杯です
陶芸について詳しくはコチラ⇒http://www.shinroku.com/
2007年09月12日
現在、製作中
新店に向けて食器を買いそろえて
いる最中なのですが
何処を探してもどぅしても思うような物が無くて
とうとうお世話になっている陶芸家の先生に
手伝ってもらいながら製作することにしました
陶芸について詳しくはコチラ⇒http://www.shinroku.com/

当店では絶対に欠かせない陶器となるので
楽しみにしておいて下さい
責任重いなぁ~
いる最中なのですが

何処を探してもどぅしても思うような物が無くて
とうとうお世話になっている陶芸家の先生に
手伝ってもらいながら製作することにしました

陶芸について詳しくはコチラ⇒http://www.shinroku.com/
当店では絶対に欠かせない陶器となるので
楽しみにしておいて下さい

責任重いなぁ~

2007年08月31日
第13回プロジェクトの会議にて
さてさて、外向、内装の仕切りや
建物の全容は大体完成しこれからは
加速度的に仕上げに向けて変化します
右:建築デザイナーの土居さん
左:現場監督の柴田さん
完成に向けて益々緊張感が漂っています


そして、新店の自慢のVIPルームは専用出入り口を別に設け
いかなるVIPにも対応出来るように設計されています
お庭を望む壁一面の窓は景色を充分に楽しんでもらえることでしょう

今回、新店のOPENに向けて度重なる会議と準備の中で
改めて舞鶴市という地域を意識させられました。
そして、この地で育まれた「八島丹山」を舞鶴市民の
自慢のお店にしなければいけないと考えております。
そのためにはどんなお叱りを受けようと試練に立たされても受け止め
前進して行きたいと覚悟を決めております
「全てはお客様のために、舞鶴市に感謝をこめて」
新店、そしてこれからの八島丹山は新たな道を歩みはじめています。
建物の全容は大体完成しこれからは
加速度的に仕上げに向けて変化します

右:建築デザイナーの土居さん
左:現場監督の柴田さん
完成に向けて益々緊張感が漂っています


そして、新店の自慢のVIPルームは専用出入り口を別に設け
いかなるVIPにも対応出来るように設計されています

お庭を望む壁一面の窓は景色を充分に楽しんでもらえることでしょう

今回、新店のOPENに向けて度重なる会議と準備の中で
改めて舞鶴市という地域を意識させられました。
そして、この地で育まれた「八島丹山」を舞鶴市民の
自慢のお店にしなければいけないと考えております。
そのためにはどんなお叱りを受けようと試練に立たされても受け止め
前進して行きたいと覚悟を決めております

「全てはお客様のために、舞鶴市に感謝をこめて」
新店、そしてこれからの八島丹山は新たな道を歩みはじめています。

2007年08月10日
第9回プロジェクト会議にて
真夏の太陽が照りつけるなか
舞鶴に行って会議をしてきました
今回は新店のイメージをデザイン
してもらうチームにも大阪から同行
して頂いて舞鶴の観光スポットも
いくつか案内してまわりました
やはり一番、目を惹いたのは
海上自衛隊桟橋の護衛艦の群でした
初めてみたデザインチームは
その迫力にビックリで是非、このポイントを
新店のHPに上手く取り入れたいと
言っていました

地元人としては日常的に目にしているので
レンガ倉庫や海上自衛隊の護衛艦はそうそう
珍しく写りませんが他の地域からの人々は
とても新鮮に写ると言う事を改めて確認しました
新店の工事も順調に進み壁に
断熱材が布きこまれ段々と仕切りができ
部屋らしくなってきました

益々楽しみになってきましたぁ~

舞鶴に行って会議をしてきました

今回は新店のイメージをデザイン
してもらうチームにも大阪から同行
して頂いて舞鶴の観光スポットも
いくつか案内してまわりました

やはり一番、目を惹いたのは
海上自衛隊桟橋の護衛艦の群でした
初めてみたデザインチームは
その迫力にビックリで是非、このポイントを
新店のHPに上手く取り入れたいと
言っていました

地元人としては日常的に目にしているので
レンガ倉庫や海上自衛隊の護衛艦はそうそう
珍しく写りませんが他の地域からの人々は
とても新鮮に写ると言う事を改めて確認しました

新店の工事も順調に進み壁に
断熱材が布きこまれ段々と仕切りができ
部屋らしくなってきました

益々楽しみになってきましたぁ~

2007年07月21日
第8回プロジェクト会議にて
屋根もすっかり出来上がりました
一文字瓦と言って三角形の底辺になる部分が
一直線になるのが特徴となっています

今回の店舗設計の外観での最大のポイントとなる部分です
これから壁・サッシ・外向が出来てくるにつれてその存在が
引き立ってくることでしょう

さて、内部の方でも着々と進み
電気配線やライフラインの施工が始まりました
この写真は換気システムです
今までのどのお店よりも排気量は大きくしかも
近隣対策としてのクリーン排気で匂いを軽減する
システムも導入しています
これからの焼肉店は当然のように
環境問題もシッカリ考えて経営しなければなりません
その分コストは
ですが
八島丹山は努力するのです。皆さんのために

一文字瓦と言って三角形の底辺になる部分が
一直線になるのが特徴となっています

今回の店舗設計の外観での最大のポイントとなる部分です
これから壁・サッシ・外向が出来てくるにつれてその存在が
引き立ってくることでしょう

さて、内部の方でも着々と進み
電気配線やライフラインの施工が始まりました

この写真は換気システムです

今までのどのお店よりも排気量は大きくしかも
近隣対策としてのクリーン排気で匂いを軽減する
システムも導入しています

これからの焼肉店は当然のように
環境問題もシッカリ考えて経営しなければなりません
その分コストは

八島丹山は努力するのです。皆さんのために

2007年07月14日
第7回プロジェクトの会議にて
とうとう屋根には瓦が載せられ
外観に肉付けされてきました

会議ではより具体的な判断が求められ
初めての事も多く頭を悩ませることもしばしば
例えばコレ
なんかも

お客さまは全く気にしないことですが
ガスの元栓の位置なのですがどこにもってくるか
けっこう考えて設置位置を決めています
「ココだとお客さんの足に当たる。」とか
「動かすとココだと不便じゃなかい?」とか
考え出すとキリが無かったりします。
まだまだこんなコトが2ヶ月続くと思うと
大変だぁ~
外観に肉付けされてきました

会議ではより具体的な判断が求められ
初めての事も多く頭を悩ませることもしばしば
例えばコレ

お客さまは全く気にしないことですが
ガスの元栓の位置なのですがどこにもってくるか
けっこう考えて設置位置を決めています

「ココだとお客さんの足に当たる。」とか
「動かすとココだと不便じゃなかい?」とか
考え出すとキリが無かったりします。
まだまだこんなコトが2ヶ月続くと思うと
大変だぁ~

2007年06月30日
現場視察!
昨日の続きとなりますが
社長・本店店長・私、西賀茂店長で
現地視察もしてきました
雨の中、ビニールシートで全体を覆って
中での作業は進められています
この調子なら10月のオープンは問題なさそうです

周りをくまなくチェックする社長はさすがで関心しました。
見るところが違います
両店長はまだまだ修行が足りませぬなぁ~

社長・本店店長・私、西賀茂店長で
現地視察もしてきました

雨の中、ビニールシートで全体を覆って
中での作業は進められています

この調子なら10月のオープンは問題なさそうです
周りをくまなくチェックする社長はさすがで関心しました。
見るところが違います

両店長はまだまだ修行が足りませぬなぁ~

2007年06月29日
第5回プロジェクトの会議にて
新店舗プロジェクトの定例会議に
出席のために舞鶴に行きました
今日はあいにくの雨で本当は
棟上式がされる予定だったのですが
延期になりました

写真
左奥でたっているのが
私なのですが手にしているのが棟上式の飾りです
皆さん真剣に会議、時間は約2時間半で
密度の濃い話し合いになりました
これからの決定のひとつひとつが重要です。
私も出来る限り出席して行きます。大変ですケド
出席のために舞鶴に行きました

今日はあいにくの雨で本当は
棟上式がされる予定だったのですが
延期になりました

写真

私なのですが手にしているのが棟上式の飾りです

皆さん真剣に会議、時間は約2時間半で
密度の濃い話し合いになりました

これからの決定のひとつひとつが重要です。
私も出来る限り出席して行きます。大変ですケド
